芦屋競艇の特徴から導き出した予想のコツを大公開

今回は「芦屋競艇場」で稼げる予想をする為に、ココだけは抑えとけって箇所を説明して行こうと思う。
まず、芦屋競艇はインの勝率が高いことで有名だ。
だからといって1号艇を軸にして予想したところで当てることはできない。
実際に、個人で何度も予想したが全く的中しなかった。
では、何を抑えておけば芦屋競艇で的中する予想ができるのかを俺が徹底的に探ってみた。
探った結果見えてきたモノをまとめてみたので是非最後まで目を通して欲しい。
それでは解説開始。
芦屋競艇の特徴1つ目は「1号艇の勝率が高い」という点だ。
芦屋競艇場って1号艇が強いの??でもどのくらい強いのかがわからないとあんまり参考にならないかな〜!!
いろは。お前随分生意気になったな!順を追って説していくつもりだったけど、なんかやる気失せたわ。
えー。タンマくんごめんなさいぃ〜。もう生意気言わないから教えてください。
仕方ない。今回だけ特別に教えてやる。
初めに、芦屋競艇は福岡県遠賀郡芦屋町に構える競艇場だ。
水面はほぼ東西に横たわるプール型となっていて、水質は淡水を使っているのでわりと硬めだ。
1マークのバック側には葦の群生があって天然の消波装置の役割を果たしているため、比較的穏やかな静水面の競艇場だな。
会場の見取り図を載せておく。
全体的に水面は広く、1マーク側も87mと十分広い。
静水面とコースの広さから、イン優勢ではあるがどのコースからでも全速で攻めることができるレイアウトと言える。
だが、データ上では1号艇の1着率が62.4%と高い。
これは全国TOP3に入る高さだ。
どのコースも攻められるはずなのになぜ1号艇がこれ程入着率が高いのか。
それには、モーニングレース(サンライズレース)という企画レースが関係してくる。
企画レースの条件を紹介しておく。
レース | 企画レース | 企画概要 |
---|---|---|
1R | サンライズV(ブイ)戦 | 1号艇にA級選手、他はB級選手 |
2R | サンライズW(ダブル)戦 | 1、4号艇にA級選手、他はB級選手 |
3R | サンライズ(クロス)戦 | 1、3、5号艇にA級選手、他はB級選手 |
4R | サンライズ(ワイ)戦 | 1号艇にA級選手の進入固定レース |
5R | サンライズ(ゼット)戦 | 1、2号艇にA級選手 |
7R | 予選・一般戦 | 進入固定レース |
8R | 昼どき戦 | 1号艇にA級選手 |
このように1号艇に強いA級選手を配置、またはイン有利な進入固定となるのが企画レースだ。
GⅡ以上のレースが開催されなければ、一般レースの約7割が企画レースとなる。
その結果、インコースの勝率が劇的にアップするという訳だ。
これらが、芦屋競艇で1号艇の勝率が高い理由だ。
そおなんだ!!じゃあ、企画レースが開催される時は1号艇を軸にすれば良いって事だよね??
簡単にまとめればそういう事になるな!!
よーし!じゃ早速舟券を買いに行こうよタンマくん。
いろは。お前の思い込む癖は相変わらずだな。誰でも想像できる事はとっくに俺が試してるぞ。でもそんなに甘くはないんだ。
そういえば・・この前絶対勝つ〜とか言ってたけどめっちゃ残念そうに帰ってきてたよね??
その原因は芦屋競艇場2つ目の特徴が関係しているんだ。
続いて、芦屋競艇2つ目の特徴は「1号艇以外の勝率に殆ど差がない」という点だ。
先程、芦屋競艇は1号艇の勝率が高いと言ったが、それは人為的なことだった。
では、1号艇以外のコースの勝率はどうだろうか。
これを見て欲しい。
コース | 1着率 |
---|---|
1コース | 62.4% |
2コース | 11.6% |
3コース | 9.7% |
4コース | 9.7% |
5コース | 5.2% |
6コース | 1.4% |
芦屋競艇の年間を通した1着率を、コース別に計算した結果だ。
インコース側から勝率は高くなっているものの、誤差でしかない。
どのコースからでも全速で狙っていける芦屋競艇場の特徴が結果に出ている。
これが、芦屋競艇場の1号艇以外は勝率に殆ど差がないと言える理由だ。
ということは、1号艇を軸にしてもそれ以外がどの艇で決着するかがわからないから的中が難しいって事??
そういうことになるな。もっとも・・1号艇の軸予想自体が外れることだってあるがな。
そんなー。それじゃ芦屋競艇場でしっかり稼げる予想なんかできないじゃん。
そう思うよな??でも一概に稼げないと決めつけるのはまだ早いぞ!!