福岡競艇の特徴は?予想のコツを徹底検証

今回は「福岡競艇場」で稼げる予想をする為に、ココだけは抑えとけって箇所を説明して行こうと思う。

まず、福岡競艇は全国屈指の難水面として有名な競艇場だ。

そんな福岡競艇は1号艇の勝率が低いことでも有名。

とはいえ、1号艇を外した予想をしても中々当たらない。

実際に、個人で何度も予想したが全く的中しなかった。

では、何を抑えておけば福岡競艇で的中する予想ができるのかを俺が徹底的に探ってみた。

探った結果見えてきたモノをまとめてみたので是非最後まで目を通して欲しい。

福岡競艇の特徴①

福岡競艇の特徴1つ目は「1号艇の勝率が低い」という点だ。

通常いろはちゃん

またまた〜(笑)競艇は1号艇が強いっていうのがセオリーなんだよ!タンマくん知らないの??

呆れたタンマくん

そんなことは知ってるぞ!でもそれはあくまでセオリーってだけ。実際には競艇場ごとに違いがあるから必ずしも1号艇が強いとは限らない。

分からない、いろはちゃん

え??そうなの?セオリーでも敵わない特徴なんてあるんだね。

通常タンマくん

そうなんだ。まずは福岡競艇場ではなぜ1号艇の勝率が低いのかを説明していくぞ。

始めに、福岡競艇は福岡県福岡市中央区那に構える競艇場だ。

立地としては博多湾に流れ込む那珂川の河口に位置している。

会場の見取り図を載せておく。

hukuoka001

第1ターンマークが那須川の川面に半分近く張り出していて、水面の影響をモロに受ける。

影響とは、具体的に淡水と海水がぶつかり合うことで起こる「うねり」と「博多湾からの波」だ。

特にうねりは波と違って視覚的には強弱が判断しにくい。

第1ターンマークの直前までうねりの状況がわからなかったり、コーナー旋回時に初めてうねりに気付くこともあるそうだ。

ここで勘違いしないで欲しいのが「うねり=イン不利」ではないということ。

うねりが発生した際は、基本的にセンターからアウトの艇が不利になる。

なぜなら、まくりを狙おうとしても、うねりに乗ってしまうことでまくりが不発に終わることが多いからだ。

では、なぜ1号艇の勝率が低いのかという疑問を抱くよな。

その理由は、第1ターンマークがスタンド側に大きく振られていること、及び発走ピットから小回り防止ブイまでの距離が短いのが原因だ。

福岡競艇はインの回りシロが少ないことにより、高度な旋回技術が求められる。

また、発走ピットは24の競艇場で唯一バック側にあり第2ターンマークを回り込んでコースに入ることになるため、インが深くなりやすい。

スタートラインから100m以内になることもあるそうだ。

これらの要因があって、福岡競艇で1号艇の勝率が低いと言われているのだ。

通常いろはちゃん

てことは、水面の影響は他の競艇場と一緒だけど、福岡競艇場の形が問題ってことだね。

通常タンマくん

おぉ!いろはも話しがわかるようになってきたな!福岡競艇場のコースが1号艇の勝率を下げる要因ってことだ。

喜ぶいろはちゃん

そっかぁ!じゃあ1号艇以外の選手で予想すれば良いってことだね。

呆れたタンマくん

おいおい。それは違うだろ。勝率が低いとは言ったけどイコール1号艇が勝てないとは言ってないぞ。

泣くいろはちゃん

ええええ他にも何かあるの??教えてタンマくん!

福岡競艇の特徴②

続いて、福岡競艇2つ目の特徴は「3号艇の勝率が高い」という点だ。

福岡競艇の3号艇が1着になる確率は15.1%。

これは全国でTOP3に入る程の好成績だ。

福岡競艇で3号艇の成績が良いのは特徴①で説明したように、インにもアウトにも不利な点があるからだな。

アウトに関して不利な点をもう少し補足しておく。

アウトはコースのレイアウト上、奥行きが狭いことからダッシュの助走距離が十分に確保できないのでスピードに乗りづらくなる。

また、スタートライン上の幅が63.75と広いのも要因としてあげられるだろう。

コーナーまでが遠くなるので、アウトの選手が攻め切れないことがある。

うねりによって思い切ったまくりも出来ず、差しを狙おうにも2~4コースの選手がいて差すスペースがないという展開も多い。

これらの理由や①で紹介したことがあって、3号艇の勝率が高いと言える訳だ。

汗かくいろはちゃん

うぅーん。よくわからないけど、福岡競艇場はインもアウトもあまり強くないから3号艇が強いってことだね。

通常タンマくん

まあ、完結に言えばそうなんだ。

喜ぶいろはちゃん

じゃあ、3号艇を軸にしたフォーメーションで予想すれば当たるってことだよね。でも・・・タンマくんこの前福岡競艇場で外してたよね??

呆れたタンマくん

痛いとこ突くな〜!その通り!でも、もっと簡単に的中を量産する方法がわかったぞ!