宮島競艇の特徴から導き出した予想のコツを大公開

今回は「宮島競艇場」で稼げる予想をする為に、ココだけは抑えとけって箇所を説明して行こうと思う。
まず、宮島競艇は非常に予想が難しい競艇場だ。
どの枠でも勝利の可能性があるため、なかなか的中させることができない。
実際に、個人で何度も予想したが全く的中しなかった。
では、何を抑えておけば宮島競艇で的中する予想ができるのかを俺が徹底的に探ってみた。
探った結果見えてきたモノをまとめてみたので是非最後まで目を通して欲しい。
それでは解説開始。
宮島競艇の特徴1つ目は「1号艇の勝率が安定しない」という点だ。
えーー競艇って1号艇=強いってイメージなんだけど・・・。
基本的にインコースが強いってのはセオリーだよな!!でも一概に1コースが強いとは言えないんだぞ!
どうしてーー??なにが違うんだろ??
まあ落ち着けって。それを今から俺が説明していくから!
まず、宮島競艇は広島県廿日市市に構える競艇場だ。
日本三景で世界遺産登録されている「厳島神社」で有名な宮島の対岸に位置している。
立地的には、瀬戸内海に面していて最大で3mの潮位差がでるのが特徴だ。
この水位の変化が宮島競艇ではスタートにとても大きく関わってくる。
その結果、大時計の見え方や景色などが時と場合によって変化してします。
見え方が変わって来ればスタートの勘が掴みにくくなるよな。
その結果、全体的に慎重なスタートとなることが多くなってしまう。
まあ宮島を走り慣れている選手ならばスタートの勘も掴んている為、コースに関係なく優位と言えるがな。
また、宮島競艇は競水面にも特徴がある。
会場の見取り図はこんな感じだ。
宮島競艇のピットは斜めに配置されているので、どの枠からでも2マークまでの距離が変わらない。
結果、進入が比較的変わりやすくなり、1号艇がインではなくなる可能性が出てくる。
これらが、宮島競艇で1号艇の勝率が安定しない理由だ。
私わかっちゃった。要は1号艇じゃなくて1枠出走の選手を軸にすればいいって事だね!!
まあ一理あるな。でも、展示航走と本走でも進入体形が変わるなんて結構あるぞ!そんな時はどうするんだ??
あ・・そっか。そしたら軸にする選手がそもそも定まらないね。
だろ??しかも、宮島競艇場にはもうひとつ大きな特徴があるんだ。
続いて、宮島競艇2つ目の特徴は「同日開催でもレース展開が大幅に変わる」という点だ。
①でも少し触れたように、宮島競艇は潮の影響が大きい。
満潮時には、水面が高く不安定になることで乗りづらくなる。
全速で回ることが出来なくなるので「まくり」が決まりにくくなり、インや差しが有利になる。
ところが、干潮時には乗りやすい水面に変わる。
宮島競艇は1マークがスタンド側に大きく振っているため、ハイスピードの「まくり」が決まりやすい傾向にある。
次に、風の影響について説明していく。
宮島競艇は瀬戸内海という風のとおり道に面しているためか、風が吹いていない日のほうが少ない。
無風状態は年間で8%前後しかないんだぞ。
前半のレースと後半のレースで風向きや風速も変わりやすい為、選手のスタート勘を鈍らせることにつながりレースが予想外の展開になる。
そうなれば、風や水面の状態でレース展開はコロコロ変わってくるよな。
ってことはさ・・宮島競艇場で当たる予想なんて絶対出来ないじゃん。
俺も色々試したんだが、結果的には風や水面の状態をヨメなければ予想は難しいって結論に至った。
それじゃあもう、宮島競艇場では予想しないほうが良いって事だよね??
安心しろいろは。いくら予想が難しいからと言っても、宮島競艇場でしっかり勝つ方法があるんだ。