若松競艇の特徴から導き出した予想のコツを大公開

今回は「若松競艇場」で稼げる予想をする為に、ココだけは抑えとけって箇所を説明して行こうと思う。
まず、若松競艇はインコースの勝率が高い競艇場だ。
だからといって1号艇を軸にして予想をしたところで的中はしない。よくある話だよな。
実際に、個人で何度も予想したが全く的中しなかった。
では、何を抑えておけば若松競艇で的中する予想ができるのかを俺が徹底的に探ってみた。
探った結果見えてきたモノをまとめてみたので是非最後まで目を通して欲しい。
それでは解説開始。
若松競艇の特徴1つ目は「1号艇の勝率が高い」という点だ。
1号艇が強いって競艇あるあるだよね。でもどのコースが強いのかわかれば軸にするだけでいいから簡単!
まあそうだな。でも1号艇を軸にしたって必ず的中する訳じゃないぞ!
え??それじゃあ1号艇は強くないってことじゃん。
いやいや、1号艇が強いのは本当だぞ。そんな疑うなら、まずは若松競艇場で1号艇が強い理由を説明してやる。
若松競艇は福岡県北九州市若松区赤岩町に構える競艇場だ。
洞海湾と直結していて、水質は海水となっている。
風の影響を受けて水面が荒れることもあるが、通年で見れば比較的安定していると言える。
会場の見取り図はこんな感じだ。
第1ターンマークに注目して欲しいのだが、センターポールからの振りは9mとなっていることがわかる。
この振りは数ある競艇場の中でも比較的小さく、インコースの選手が直線を走って優位にターンができる。
更に、コース幅や正面岸までの距離が短いため、1マークまでに艇間が縮まる。
であれば先に回れるインコースが有利と言えるな。
また、満潮時には第2ターンマーク側から出入りする潮が第1ターンマーク辺りで潮だまりになることがあるのだが、これがインにとって有利に働く傾向にある。
これらの理由があって、若松競艇で1号艇が強いと言われるのだ。
ほんとだ〜やっぱり若松競艇場は1号艇が有利なんだね。でも・・・ってことは、1号艇を軸にすれば大抵的中するんじゃないの??
普通に考えればその結論になるよな!でも若松競艇場にはまだ特徴があるんだ。今度は若松競艇場2つ目の特徴を確認するぞ。
続いて、若松競艇2つ目の特徴は「アウトコースの入線率が高い」という点だ。
え??1号艇が強いのにアウトコースも強いの??
そうなんだ。ある条件を満たすとアウトコースが強くなるのも若松競艇場の特徴だ。
そっちの特徴も知りたい〜!このままだと無駄に1号艇を軸にして不的中連続になりそうだもん。
そう焦るなよ。今から説明していくからしっかり聞いとけよ!
先程、若松競艇は1号艇の勝率が高いと言ったがアウトコースの入線率も侮れない。
その理由には風と潮が関係してくる。
5m以内の風ならばインコースは強いのだが、5m以上の風が吹いた際に信頼度が低下してしまう。
その証拠にこれを見てくれ。
画像の左側は風が1m時のレース結果。
そして、向かって右側は5m以上の風の時に開催されたレース結果だが・・・。
風が1mの時は1着に1号艇がくることが多いが、5m以上になるとほとんど1着になっていない。
変わりにアウトコースの入賞率が上がっていることが把握できるよな。
この理由は、水位が高い状態での風の吹き方にある。
満潮となり水位が上がった際に追い風が吹くと、1マークでは水面が波打つ。
反対に、満潮時の向い風では2マーク付近が波を打つ為水面が荒れる。
ターンマーク付近の水面が荒れていれば、1号艇は回避する為に減速や大回りなレース運びとなってしまう。
そのため1マークを回避したところで、2マークでの逆転が多くなる傾向にある。
以上の理由から若松競艇ではアウトコースの入着率も高くなるのだ。
よくわかったよ!タンマくん。要は風のない日は1号艇を軸に予想、そうでない日はアウトコースを軸に予想すればいいってことだよね。
俺もそう思ったんだ。でもな・・・特徴を踏まえた予想をしても全然的中しなかったんだ。
えぇ〜!それじゃどっちにしても若松競艇場では稼げないってことじゃん。
そう思うだろ!でもな、俺は稼げる予想を実現する方法を見つけたんだ。
本当に??教えて教えてタンマくん。